ナビーちゃん
第10回もたくさんのご応募ありがとうございました!
村内外そして県外から、278点の応募がありました。
一般公開一次審査、最終審査を経て、入賞10作品が決定いたしました。
第11回も開催する予定ですので
あなたの撮った恩納村を是非応募いただければ幸いです。
なお、恩納村文化情報センター1階 観光情報フロアにて入賞作品の展示をしていますので、
是非見にいらしてください!
2月11日(土)~3月8日(水)
休館日:2/13(月)、2/20(月)、2/24(金)、2/27(月)、3/6(月)
第10回うんなの魅力フォトコンテスト 結果発表
※各画像をクリックすると拡大されます。
【最優秀賞】
- タイトル
- 「恩納の海」
【撮影者】 | 髙蜂 泰弘 |
---|---|
【撮影場所】 | アポガマ |
- 撮影者コメント
- 海の青と緑が綺麗です。
- 審査委員コメント
- 自然の地形が見えてとても面白いです。離岸流が頻繁に発生する場所で、近年悲しい水難事故が発生し遊泳規制がかかってしまったスポットでもあるが、自然の美しさが分かる作品です。
【優秀賞】
- タイトル
- 「『今日も安全に』」
【撮影者】 | 恩納 美惟菜 |
---|---|
【撮影場所】 | ナビービーチ |
- 撮影者コメント
- ナビービーチを見守るシーサーを撮りました。みんなが安心して楽しめるビーチ、昼過ぎのビーチでは子供たちが元気いっぱいにビーチバレーをしていました。また遊びに来ます!
- 審査委員コメント
- シーサーの奥に万座毛が写っていて、構図がすごく良い作品です。モノクロでの撮影のため、昔の沖縄のビーチの雰囲気があり、どこか懐かしい感じもします。
【万座毛賞】
- タイトル
- 「万座毛は私たちが守る!」
【撮影者】 | Kim Sora |
---|---|
【撮影場所】 | 万座毛 |
- 撮影者コメント
- 恩納村は大好きで、あっちこっちしょっちゅう行ってます。今回は子供たちの大好きな場所で撮った写真になります。
- 審査委員コメント
- 万座毛周辺活性化施設ができ、家族連れもたくさん来ていることが伝わり、ポージングしている無邪気な子どもがかわいらしい作品です。
【私とうんなのデケイド賞】
- タイトル
- 「瀬良垣ビーチへつづく道」
【撮影者】 | 東 芳昌 |
---|---|
【撮影場所】 | 瀬良垣ビーチ 8年前 |
- 撮影者コメント
- 今はホテルができて立派な橋が架かっている瀬良垣ビーチへの道。少し前までは波もかぶる小さな道でした。今も昔も私の想い出の場所です。
- 審査委員コメント
- ホテルが立つ前の古き良き写真で、とても懐かしい素敵な思い出の写真です。デケイド賞にふさわしい作品です。
【ニービチ♥愛々 ♥カップル賞】
- タイトル
- 「家族」
【撮影者】 | 宮城 夏菜 |
---|---|
【撮影場所】 | 安富祖 |
- 撮影者コメント
- 恩納村の綺麗な海を家族と一緒に眺める幸せなひととき。
- 審査委員コメント
- コロナ禍で挙げられずにいた結婚式も最近やっと挙げれるようになり、大きくなった子どもと一緒に挙げる結婚式が増えた。そんな連想をさせられる写真で、ビーチでフォトウェディングを撮る幸せな家族の様子をおさめた良い作品です。
【入選】
- タイトル
- 「ひみつの道」
【撮影者】 | 高橋 杏奈 |
---|---|
【撮影場所】 | ホテルモントレ沖縄スパ&リゾート |
- 撮影者コメント
- タイガービーチにある干潮の時に現れるヒミツの海に続く道を見つけました。
- 審査委員コメント
- 海の中に続くアシンメトリーのめずらしい良い作品です。
- タイトル
- 「星降る夜」
【撮影者】 | 宮城 良典 |
---|---|
【撮影場所】 | 沖縄宇宙通信所(安富祖金良原) |
- 撮影者コメント
- 恩納村には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の人工衛星の追跡管制を行う施設(沖縄宇宙通信所)があります。撮影日は、天気にも恵まれ、パラボラアンテナと星が宇宙へのロマンを感じさせる写真になりました。
- 審査委員コメント
- 宇宙関連施設と無数の星が写る宇宙的な空気感が素晴らしい作品です。
- タイトル
- 「海の畑」
【撮影者】 | 高蜂 泰弘 |
---|---|
【撮影場所】 | 仲泊 |
- 撮影者コメント
- 等間隔に並んだモズクと海の透明度がとても綺麗です。
- 審査委員コメント
- 特産品のモズクを養殖している海の畑は恩納村ならではの作品です。
- タイトル
- 「語り継ぐ世代…」
【撮影者】 | 金城 珍寿 |
---|---|
【撮影場所】 | 恩納 |
- 撮影者コメント
- エイサーを踊って、移動中にふと、前を見たら、青年とおばあちゃんが何かを話していました!
- 審査委員コメント
- コロナ禍でなかなか出来ずにいたエイサーがようやく再開でき、スージー(田舎の筋道)でエイサーシンカ(青年)とおばあちゃんが近くで会話する様子が暖かい距離感のほのぼのとする良い作品です。
- タイトル
- 「紅葉の並木道」
【撮影者】 | 上江洲 正宏 |
---|---|
【撮影場所】 | 県民の森 |
- 撮影者コメント
- 本県では紅葉が見れる場所は限られているが県民の森ではきれいな紅葉並木道があり、貴重な場所である。
- 審査委員コメント
- 海のイメージの恩納村で、クワディーサーが色鮮やかに紅葉する風景が美しい作品です。